和風のお店が主流でしたが最近では洋風な雰囲気のお店でのご利用も多くなってきております。日除け暖簾とも呼ばれていることからわかるように、江戸時代から伝わる日本古来の看板ツールといえるでしょう。
また、風を受けると太鼓のように大きなパッーンと音がすることから太鼓暖簾とも呼ばれていたそうです。上は暖簾のように竹などに通し、下は紐を張って下に石や砂を入れた砂袋を重石として置きピンと張った状態を保ってました。風情のある一品。
日除け幕の一般的用途
- 商品の広告宣伝用として
-
江戸時代以降、庶民にも読み書きが普及すると日除け幕に屋号や職種などを書き入れて作成するようになりました。この頃から広告宣伝的な用途としても制作されています。
オリジナルデザインを格安価格にてプリントできるようになりました。そのため、一押しメニューがフルカラーで印刷されたものなど、広告要素の強い鮮やかな日除け幕を一般的な飲食店で見かける機会も増えました。
- 店舗のイメージ作りとして
-
人目につく場所に置かれることが多いため、店舗のイメージ作りにも活用されます。
例えば、品の良さや伝統などを伝えるため、ある和菓子の老舗では、高級感ある麻素材で日除け幕を制作しました。他にも、あるファミリーレストランでは「激安」などの文言と共にジューシーなハンバーグの写真をプリントし、家族連れに人気の安くて美味しいお店といった印象を与えるようにしました。
店舗の印象を大きく変えてしまうものですので、このように各店舗意匠を凝らして、オリジナルの日除け幕作成に取り掛かっています。
その他の商品
